Flipgridを使い倒す!

日本初のFlipgrid認定教育者L3が伝える、フリップグリッドの使い方

  • シン・日本で一番詳しいFlipgrid入門
  • GIGA成功への30チャレンジ
  • Flipgridの授業活用
  • その他
    • GarageBand
    • Minecraft Education Edition
    • teams
    • PowerPoint
    • micro:bit
    • 音声認識
    • Viscuit
    • Prezi
    • AI
    • embot
    • ちょっと便利なICTの使い方
    • ライブ配信
    • Flipgrid入門(リニューアル前)
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  • シン・日本で一番詳しいFlipgrid入門
  • GIGA成功への30チャレンジ
  • Flipgridの授業活用
  • その他
  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. Flipgrid

サインアップと最初のグリッド作成 日本で一番詳しいFlipgrid入門1

2019年9月20日2019年9月23日Flipgrid,日本で一番詳しいFlipgrid入門

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy

この記事はFlipgridのアカウントを設定することと、最初のグリッドを作ることを説明します。

Contents
  • 1. アカウントの設定
  • 2. 最初のグリッドの作成
  • 3. 動画でご覧になりたい方はこちら
  • 4. 印刷してじっくり見たい方はこちら

アカウントの設定

ブラウザでFlipgridを開いたら、画面中央にある、Educator Signup It’s Free、または右上にあるEducator Signup It’s Freeをクリックします。

Flipgridを使うにはGoogleのアカウントかMicrosoftのアカウントが必要です。ここではMicrosoftのアカウントを使ってサインアップしていきます。下にあるサインアップウィズマイクロソフトをクリックしましょう。

既にMicrosoftアカウントを持っている場合は、ここでそれを入力しましょう。Microsoftアカウントをお持ちの方はこの操作を飛ばしてください。Microsoftアカウントをお持ちでない場合は、作成をクリックします。

アカウントの作成画面になります。お持ちのメールアドレスをMicrosoftアカウントとして設定することもできますが、この動画では新しいメールアドレスを取得する方法を説明します。

新しいメールアドレスの@より左の部分を入力してください。既に使われているものは設定できません。

次にパスワードを設定します。設定が終わったら次へをクリックします。

ロボットによるアカウント取得を防ぐための文字列入力をします。表示されている文字を大文字、小文字に気をつけて入力します。入力が終わったら次へをクリックします。

FlipgridがMicrosoftアカウントにアクセスすることを許可するかどうか聞いてきますので、「はい」をクリックしてください。

Flipgridのプロフィール入力画面になります。名前、国、学校名、担当する学年、担当教科、誕生日を入力しますすべての情報を入力し終えたら、クリエイトアカウントをクリックします。

これでFlipgridのアカウント設定は終了です。

最初のグリッドの作成

続けて最初のグリッドを作成します。グリッドとはFlipgridのトピックを入れておく箱のようなものです。複数用意して使い分けることができます。スタートマイグリッドをクリックします。

ネームユアグリッドには、グリッドの名前を入力します。わかりやすい名前にしておきましょう。

次にグリッドタイプを選びます。School Eメールは学校が独自のドメインを所有していて、児童・生徒一人一人にメールアドレスが付与されている場合に使います。
Public & PLCSは外部にグリッドを公開するときに使います。
今回はスチューデントIDで設定します。Student IDを使うと児童・生徒がメールアドレスを持っていなくても、個別にログインすることができます。
Flip codeはグリッドのURLとなります。後から変更することができるのでとりあえずこのままで先に進みます

スチューデントIDを設定します。スチューデントIDは後からクラス全員分をまとめて入力することができるのですが、最低1人は登録しないとグリッドを作成することができません。
ここでは自分をスチューデントIDに登録しておきましょう。
スチューデントIDの部分は入力しなくても構いません。入力が終わったら、アドボタンを押して、ネクストボタンを押してください

これでアカウントの設定と最初のグリッドの作成が終わりました。

動画でご覧になりたい方はこちら

印刷してじっくり見たい方はこちら

01 サインアップと最初のグリッド作成ダウンロード

Flipgrid,日本で一番詳しいFlipgrid入門Flipgrid,アカウント作成,グリッド作成

Posted by MIEE_maeta


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
最初のトピックを作る 日本で一番詳しいFlipgrid入門2
Next
汎用性最高の思考ツール マインドマップ
Prev

関連記事

Mix Tapesの使い方 日本で一番詳しいFlipgrid入門 その13

Mix Tapesとは、投稿された動画から、再生リストを作る機能です。上の方にあ ...

共同管理者(Copilot)を追加する

Copilotを追加するとGroupを共同管理することができます。 Group一 ...

Spark Videoの使い方 日本で一番詳しいFlipgrid入門 その14

Spark Videoは、投稿された動画を、トピックに格上げする機能です。以前は ...

NPO法人学修デザイナー協会の全国大会でFlipgrid講座を開催しました

令和2年9月12日(土)に、NPO法人学修デザイナー協会の全国大会で、Flipg ...

Flipgridを使った、外国の小学生との交流(投稿編)

FlipgridでALTが英語を話す様子をFlipgridで撮影し、それを見なが ...

この記事のトラックバックURL

プロフィール

青森県公立小学校教諭
初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。
いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。
マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート
Education Exchange 2020日本代表
Best Leaning Activity Award受賞
日本初のFlipgrid認定教員L3
青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長
embot認定ティーチャー
Google認定教育者Level2
Apple Teacher
Adobe CREATIVE EDUCATOR LEVEL 1
NPO法人学修デザイナー協会理事で学修デザインシート開発者

取材、執筆、講演の依頼はFacebook経由でメッセージを送ってください。

カテゴリー

  • 未分類
  • Flipgrid
  • 日本で一番詳しいFlipgrid入門
  • Flipgridの授業活用
  • 思考ツール
  • マインドマップ
  • GarageBand
  • teams
  • Minecraft Education Edition
  • PowerPoint
  • micro:bit
  • 音声認識
  • Viscuit
  • Prezi
  • AI
  • embot
  • ちょっと便利なICTの使い方
  • ライブ配信
  • 雑談
  • 非同期で学ぶFlipgrid
  • シン・日本で一番詳しいFlipgrid入門
  • その他
  • おすすめの本
  • GIGA成功への30チャレンジ
  • メディア掲載
  • Classroomの授業準備そのまんま

タグ

AR (1) copilot (3) DiscoLibrary (2) Duplicate (1) Flipgrid (56) GarageBand (2) KJ法 (1) Minecraft Education Edition (2) MixTape (1) Post-it Plus (1) PowerPoint (3) QRコード (3) Response (1) Shorts (1) Spark Video (1) Student List (1) teams (5) Topic (2) Viscuit (5) アカウント作成 (1) オンライン会議 (1) カメラ (4) グリッド (3) グリッド作成 (1) ゲストコード (1) サインイン (1) テキスト (1) デコレーション (1) トピック (3) ドローイング (1) フィルター (1) フリップグリッド (3) ホワイトボード (1) 国語 (6) 手書き付箋 (1) 投稿 (1) 操作 (1) 社会科 (4) 等高線 (1) 算数 (6) 複製 (1) 設定 (4) 面積 (1) 音読 (1) 4年生 (7)

Copyright © 2023 前多昌顕 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP