embot体験日記5 授業

embot

embot体験日記 授業

公開授業当日の朝

「今日は皆さんの授業をみにくる人がいます。」
「へー」
「2人です」
「へー」
「embotの会社の人が東京からきます」
「えー!」「まじ!」「めっちゃ緊張する」
そういえば、embotを借りた話はしたけど、その授業をみにくることは伝えていなかった。
ちょっとだけ失敗。
途中で電池が切れたら困るので、全員の電池を交換する。
今思えば、切れてからかえればよかった。

授業開始

お客様が教室に入った途端、教室の空気が固まる。
始業の挨拶の声に張りがない。
気になっているくせに一向に後ろを見ようとしない子供たちを、強制的に回れ右させ挨拶させる。
音楽の授業らしく最初は歌唱から。
「アレクサ、音楽の授業のプレイリスト をかけて」
時々言うことを聞かず、勝手な曲をかけるアレクサが、空気を読んで正しい曲をかけてくれた。
ここから子供たちがいつもの状態に。

授業の流れ

授業の流れを示したマインドマップ

いつも通り、市のスタンダードにのっとって授業の流れをマインドマップで子供たちに示す。
ちなみに学習デザインシートはこちら。
記事の終わりに指導案を編集できるワードファイルも掲載する。出し惜しみはしない。

リズム作り

まずはリズムを作る。
二分音符、四分音符、二連八分音符、付点四分音符+八分音符のカードを組み合わせ、2小節分のリズムを作らせる。

前時の経験から、八分音符を使いすぎると、リコーダーで演奏するときに苦労することを知っているので、二分音符と四分音符の人気が高い。

「全部二分音符にしよう」
「それだと5音にならないよ」
「そっか」

いい感じで、学び合っていた。

ワークシートでのリズム作りが終わったら、embotでリズム作り。
新しいファンクションを作り、音符の数だけブロックを追加する。
ワークシートを見ながら、拍数を入力していく。
旋律を作らずに、ドの音だけで再生してみると、自分が作ったリズムを耳で確認することができる。
楽譜を読むことが苦手な子供にとって、正確なリズムを再生してくれる事は大変ありがたいもの。
これだけでも、音楽の授業にプログラミングを組み込んだ甲斐がある。

旋律づくりからリコーダー練習

リズムが出来上がったら、旋律を入力する。
自分で選んだ音を入力して再生。
イヤホンで確認し、気にいった旋律になるまで、何度も繰り返す。

終わったらembotアプリの画面をスクリーンショットを撮り、トリミングしてAirDropで担任のiPadに送信。
その後、五線に作った旋律を記入し、リコーダーで練習をする。

今回の授業で最もこだわったのがここ。
タブレットの中で音楽が完成してしまっているのだが、あくまでも音楽科の授業なので実際に演奏すること、五線に表す事をやらせることにした。時間がかかるのだけどね。

後から考えたら特に新しい事でも工夫でも何でもなく、プログラミング教育の手引きの中のB分類に記されている、配慮して当然のことだった。
手引きはやっぱりバイブル。
何度でも熟読する必要あり。

発表

リコーダーの練習が終わった後に発表会。
手順としては、embot(エミュレーター)に演奏させてから、リコーダー演奏。
ここで、トラブル発生。

一つは、エミュレーターの音が出ない児童がいたこと。
これまでも、イヤホンやHDMIで音声を外部出力した後、スピーカー出力に切り替えても音が出なくなることがあった。
再起動すれば解決するのだが、授業の残り時間と相談して、embotから出力することにした。
音は小さいが、なんとかなる。
児童数が少なくてよかった。

もう一つは電池切れ。
授業中に電池切れにならないように、朝イチで全ての電池を交換したのだが、1人だけembotが動かない子がいた。
100均の電池を完全に信用すると痛い目に合う。

振り返り〜友達とコラボ

発表が終わった段階で、Flipgridを使って振り返り。
うちの学級は、規模は小さいが一人一端末を無理やり実現させているので、自分の端末を使って振り返り動画を撮影。

振り返りが終わった児童から、友達が作った旋律を自分のプログラムに組み込む活動へ。
embotにはファンクションを共有する機能がない。
そこで、スクショして印刷したプログラムを見て、手入力で組み込む。
ブロック数が少ないから実施可能だけど、複雑になったら難しいかも。
参観にいらしたメーカーさんに要望は伝えたので、実装されることを心よりのぞむ。

次回の授業は

参観日に、あと二小節追加して、動きをつけて完成させることを予告して、参観授業は終了。
音楽の授業とプログラミング教育は親和性高いな。

指導案